こんにちは!ずぼら美容家です。
今回は「美容軸」について考えてみませんか、というご提案です。
自分の中の「美容軸」を明確にすることで
より美容への満足度を高めて人生ハッピーにすごしましょう♪
この記事を読んでほしい人
- 美容沼にズブズブである自覚がある
- 使わない化粧品が家に溢れている
- 美容に投資しすぎてその他がおざなり
- SNSで見かける化粧品は全部ほしくなる
- 多額を美容に投資しているけど満足できていない

ずぼらも思い当たる節がちらほら。
美容軸を明確にするメリット
- 自分を幸せにする部分、削れる部分が見えてくる
- 美容にかけた分の相応の満足感が得られる
- 美容にお金をかける罪悪感が少なくなる
- 迷いが少なくなる
- 美容を通してハッピーになれる
てか、美容軸って何?
ずぼらの考える美容軸は下記2つの軸です。
①「人生の中での美容軸」
👉人生の中の優先順位、比率。
②「美容の中での美容軸」
👉美容の中で、自分を幸せにするのは何か。
本当にそれは幸せ?
美容軸が明確でないとやってしまいがちなことは、例えば、こんなこと
すこし、極端ではありますが、それは自分を幸せにしているのしょうか?
自信のない人は1度、立ち止まって自分自身と向き合い「美容軸」について考えることをお勧めします。
①人生の中での美容軸
ここでの目的は最適な美容費を考えることです。
お金は自分の時間を使って稼いだ大切なもの。
人生の中で重要なものへ使うべきとずぼらは考えます。
生きていく中で美容は何番目に大切か、という順序を明確にしましょう。
人生の中で大切なことには家族や友人、自己研鑽、様々あると思います。
その順序に即した金額を割り当てます。
②美容の中での美容軸
ここでの目的は美容費を割り当てる割合を考えることです。
ざっくり、スキンケア費用とメイクアップ費用の2つと仮定します。
ずぼらは皮膚を健やかに保つことに命を懸けたいタイプなので
スキンケア費用(ひいては美容医療費用)がとてつもなく多めです。
メイクアップ用品はプチプラで全く問題がなく、可能な限り長く使用します。
対して、とある友人はメイクアップが生きがい。
毎日20分以上かけるメイクが大好きでベースメイク、アイシャドウまで様々な種類を揃えて組み合わせを楽しんでいます。
彼女のスキンケアはプチプラでそろえています。
【実践編】美容軸を明確にするために考えること
実践するための考える順番の復習です
①人生における美容の優先順位を考える
👉第1ステップですが、ここが実際時間がかかると思います。
②最適な美容費を決定する
③美容の何が自分を幸せにするのか明確にする
④必要経費と余分費を考える
👉余力があれば、絶対に必要な経費と、遊びの経費を普段から分けて考えることをお勧めします。
今後のライフスタイルが変化した際にも美容費は変動させやすいように。
⑤実践してみて、違和感を感じたら見直してみる
👉初めから正解に行きつける人はいません。PDCAを回していきましょう
⑥ライフスタイルの変化に応じて見直す
👉人生の優先順位は日々変化していきます。「今」の自分に最適化していきましょう。
参考:ずぼらの美容軸
ずぼらの美容軸はこちらです。
美容はもちろんですが、30代は健康にも気を配っていきたい所存。

年を重ねるにつれて「美容軸」も変化していくものだと思うのでその時の自分のベストを考えていきたいです
最後に
いかがでしたでしょうか。
人生の中での美容バランスが
どちらの方も「美容軸」について再度思いを巡らせる機会になったら幸いです。
最後まで読んで頂きありがとうございました♡
コメント